こんにちは、yuukiです。
UNIQLO Uの2025年秋冬コレクションが発売された先週末。僕も実際に店舗に行ってみたんですが、週末ということもあってかUのコーナーは特に人が多かったですね。オンラインでは発売数日で完売商品も出ているようで、Uの人気っぷりが伺えます。

発売前はこんなに人気が出ると思っていなかったんですが、9月初めにリリースされたCの時よりも盛り上がっている気がします。
さて、今回は前回紹介したコーデュロイユーティリティパンツに加えて追加で購入したアイテムを紹介したいと思います。


カラー:ダークグレー
サイズ:M
価格:3,990円
購入したのは『ツイルワークオーバーサイズシャツ』のダークグレーというチェック柄です。発売前にサイトで商品ラインナップを見たときは、無地のナチュラルカラーが良さそうだなと思っていたんですが、実物を見ると断然チェック柄の方が良さそうでした。



やっぱり実物を見て買わなきゃ駄目ですね。
チェック柄のシャツって子供っぽくなってしまったり、変に悪目立ちするイメージが強かったので敬遠していたんですが、今回のダークグレーはブラウンが混じったような大人っぽいデザインで最高でした。


デザイン、素材感について






UNIQLO Uらしい大きめな襟と長い着丈が特徴的。
左胸にボタン付きの大きめなポケットが配置されているので、ワークテイストの強いシャツなのかな?と思っていたんですが、実物を見ると上品な印象もあり、僕のようなおじさんが着ても違和感の少ないチェックシャツに仕上がっていると思います。


起毛感があり暖かみを感じる生地感で、やや重厚感のある印象でした。動いた時に出るシワ感がなんとも良い感じで、シャツの着丈が長いこともあり、トロンとした落ち感がオシャレだなと感じました。
あとはなんと言ってもこの配色がとにかく好みでした。遠くから見るとしっかりダークグレーなんですが、近くで見るとブラウンとグレーのチェック柄。この絶妙な配色はさすがUNIQLO U(クリストフ・ルメール)だなと感動しました。



実物見るまでは完全にノーマークでしたが、この配色とデザインにやられました。これまで購入したUのシャツの中では、今回のチェックシャツが一番気に入っています。
オリーブも良かった


商品ページ口コミやYoutubeなどでレビューを見ているとオリーブの方が人気そうでした。
店頭にはどちらの色もS〜Lサイズまで在庫が残っていたので両方試着してみたんですが、オリーブはオリーブで深いグリーンとくすんだイエローが混じったような絶妙な色合いで、1枚で着てもインナーとして着た時にも良い差し色になりそうだなと感じました。



オリーブの方がはっきりとした色合いに感じました。
どちらにするかかなり悩んだんですが、グレーとブラウンが混じった曖昧な色合いが個人的に刺さったので、今回はダークグレーを選びました。


あと、商品ページのStyleHintより勝手に引用させていただいたんですが、オリーブのシャツと『コーデュロイユーティリティパンツ』の34ブラウンの組み合わせは秋らしくて凄く良さそうでした。参考までに。
サイズ感について


UNIQLO Uらしい全体的にゆったり目なサイズ感です。




アームホールもゆったり広めなデザインでした。
サイズ | 着丈 | 裄丈 | 肩幅 | 身幅 | 首回り |
XS | 74 | 79.5 | 51.5 | 56 | 40.5 |
S | 76 | 81.5 | 53 | 59 | 40.5 |
M | 78 | 84 | 54.5 | 62 | 42.5 |
L | 80 | 86.5 | 56 | 65 | 44.5 |
XL | 83 | 89 | 58 | 69 | 46.5 |
XXL | 84 | 91 | 60 | 73 | 48.5 |
身長170cm体重58kgの僕はMサイズを購入しました。
昨年秋にUNIQLO Uで購入した『ドレープシャツ』と似たようなサイズ感でした。着丈は長めなんですが、袖はそこまで長くないので個人的には扱いやすいサイズ感ですが、人によってはこの着丈の長さに違和感を感じるかもしれません。首周りにもゆとりがあるので、一番上までボタンを閉めて着ても窮屈には感じませんでした。
上の写真では今季のUNIQLO Uで購入した『コーデュロイユーティリティパンツ』のMサイズを合わせていますが、かなりオーバーサイズなシャツなので合わせるならワイドパンツが良さそうです。



通常ラインのUNIQLOでは、LサイズやXLを選ぶことが多いんですが、こちらのシャツは普段よりも1サイズ小さめを選ぶと良さそうだと思います。


ちなみにタックインするとこんな感じ。
着丈が長いのはちょっと苦手…という方にはそもそもオススメしかねるシャツですが、タックインして着るというのも良いかもしれません。今回はカジュアルなコーデュロイパンツ、しかもスニーカーなのでちょっとラフ過ぎたんですが、ワイドスラックスに革靴のような綺麗めなアイテムで合わせると良かったかもしれません。
コーデしてみました。
今回も手持ちのアイテムを使って幾つかコーデを組んでみました。参考になれば嬉しいです。


コーデュロイタックワイドパンツ:UNIQLO U2024AW
革靴:UNITED ARROWS




まずは昨年のUで購入したコーデュロイパンツと、今年Cで購入したニットジャケットを使ってブラウンコーデをしてみました。
ジャケットに合わせるには丈が長いかな?とも思ったんですが、そんなにカチッとジャケットを着るような感じではないので、敢えて長めなシャツを合わせても良いかなと思います。グレーとブラウンが混じったような色合いのシャツなので、ブラウン系のアイテムと相性が良さそうだと感じました。



今回のダークグレーはブラックのパンツは勿論ですが、ダークブラウンとの相性が良いと感じました。今季のUでもダークブラウンのコーデュロイパンツが出ているので、そちらと合わせて着ると良さそうだと思います。




イージーワイドテーパードパンツ:UNIQLO C
スニーカー:converse




2つ目はパーカーの下に入れてレイヤードスタイルで使ってみました。
パーカーは昨年のUNIQLO Uで購入した『ブラッシュドジャージープルパーカ』に合わました。U同士のアイテムなので、色味の相性も良かったように思います。パンツは今季のUNIQLO:Cで購入した『イージーワイドテーパードパンツ』どちらもブラウン系の色で合わせてみました。
ゆったりとした着丈が長いシャツなので、今回のようにオーバーサイズなトップスの中に入れて使うのも良さそうでした。Cのオーバーサイズパーカに合わせても良いかもしれませんね。


コーデュロイユーティリティパンツ:UNIQLO U2025AW
スニーカー:ニューバランス2002R


3つ目はロングコートの中に入れて全体的に暗めな色でまとめてみました。
コートは数年前のJWアンダーソンコラボのやつで、パンツは同じくUの『コーデュロイユーティリティパンツ』ブラックとグレー系のみでまとめています。大人っぽいチェック柄で着丈の長いシャツなので、丈の長いコートに合わせても凄く良い感じです。



秋冬ではブラック系のアウターを着る機会が増えると思いますが、今回のシャツは暗めなアウターに合わせやすいので、色んなコーデで使いやすいなと感じました。






ウィンドプルーフスタンドブルゾン:UNIQLO
パンツ:無印良品
サンダル:ビルケンシュトック




最後4つ目はショート丈のブルゾンに白系のパンツを合わせてコーデしました。
ブルゾンはUNIQLOのインラインで人気の高い『ウィンドプルーフスタンドブルゾン』パンツは無印良品のカポックパンツを履いています。白パンと合わせても良いですね。ショート丈のブルゾンに合わせた時の裾のレイヤーもいい感じでした。




NEEDLESコラボも待ってます。


UNIQLO Uが始まったと思いきや、10月末にはNEEDLESとのコラボが控えていると発表されました。Cが始まったと思えばUが発表されて、Uが良かったよ〜と言ってる内にNEEDLES!?今季のユニクロは、話題に欠くこと無いですね。
NEEDLES(ニードルズ)は、セレクトショップ「NEPENTHES(ネペンテス)」の創立者である清水慶三氏がデザイン・ディレクションを手がける日本発のファッションブランドです。ブランド名は「針」を意味する「NEEDLE」と「必要以上のものはいらない」という意味の造語「Need-less(ニードレス)」が合わさっており、独自のネットワークを活かした世界各国のメーカーやクリエイターとの協業を特徴とします。
引用:ChatGPT



これまでNEEDLESとのコラボは無かったと思うので、おそらく今回が初めてだと思います。と言っても、僕もNEEDLESについてそこまで詳しくないので、今回のコラボがニードルスらしいのかどうなのかはイマイチわかりませんが、これまで無かったコラボということでテンションが上がります。
NEEDLESコラボではメンズ規格で作られた男女兼用アイテムがラインナップされています。フリース素材のみで型数も少ないのがちょっと残念でしたが、今後も続いてほしいコラボだなと思います。
NEEDLES、JWアンダーソンなど秋冬コレクションが続くので、今後もユニクロから目が離せませんね。僕の方でも気になる商品があれば積極的に購入して、その都度レビューしていこうと思います。今後もチェックして頂けると嬉しいです。
という感じで、今回は以上となります。
それではまた、次の記事で✨
コメント